top of page




1/10
LESSONS & GUIDES >>
これまで、たくさんの人たちに釣りを教えてきた。 もしかしたら「三度の飯よりも教えるのが好き」ということかもしれない。おさかなを掛けた時のお客様の笑顔、そのときに賭けた想い。どういう切り口で現場で対応するアプローチは、案外、釣り以外の「ベクトル」に転がっていることも少なくない。
教える場をご提供いただいた関係者のみなさん、船宿さん、協賛のメーカーさん、マスコミSTAFFさんに、この場を借りて一言御礼を申しあげたい。
LESSONS
- 釣りデビュー
- 工房でLESSON ex.仕掛一般、ラインの結束、ハリ結び、お薦めタツクル等…教材使用でわかりやすい
- フィールドでLESSON ex.陸ハゼ【運河筋:近場】料理レシピのご提案
- 乗合船でLESSON ex.カワハギ、夏潮シロギス、落ちギス、あなご、イシモチ、メバル、カサゴ…
- チャーター船でLESSON
- プロデュース:プロデューサー
- 「講演会」 tsuri-studio@shonanboys.com


GUIDE - OFF day
OFFとはいえど、いつでも釣りとLINKしてしまうものである。
たとえば、スーパーの鮮魚売り場へ行けば、知らず知らずのうちに、あさりをチェックしてしまう。カワハギファンなら、誰もが体験することだけれども、その性ともいうべきか?
剱埼の風速が気になったり.釣り場では自分しか頼れないのだから、現場を想定しながら、次の演目を座標軸にして、徹底的に自分の技を検証する。
その場でやっておかないと、結局、自分自身のミスへと足跡をつけることになるのだ。
もしかしたら、こんな窮地にたつことで、新商品開発等に繋がっているかもしれない。

GUIDE - multi day adventure
- 「教えることは、同時に学ぶこと!」
- お客様の「パーソナリティー」を引き出して、さらに伸ばすこと
- お薦めタックルで釣れない時!
- Game内容がピタリと感じるモード
- 海が楽しい反面、リスクを伴う件、「安全第一」
- 「気象条件」との葛藤【無理な釣りは延期:波浪・風速を読む】






bottom of page